「性格に難アリ」な人が気にすべきパーソナリティ障害の兆候


「性格に難がある」と思われがちな人は、少なからずいらっしゃると思います。本人もそのこと自体をかなり気にしている場合もあるかもしれません。

例えば「あの人は○○はいいんだけど、性格が△△だから……」といった言葉には、あの人の○○の良さは性格の△△さで帳消し!みたいなニュアンスが感じられてしまいます。

性格に難があるということは、精神医学的には「パーソナリティ障害」の可能性も考えたいところです。そこで、パーソナリティ障害の可能性が考えられうる性格や、パーソナリティ障害にはなぜ精神科的治療が望ましいのかなどを詳しく解説します。




■性格とは、その人の日常に現われている特徴的なパターン

物事の認知、感情の表出、対人関係上の機能、そして衝動性のコントロールといったことは人それぞれ異なり、言わばその人を決める要素だと言えます。

例えば、皆さまの身近には喜怒哀楽がはっきりしている人もいれば、感情をあまり露わにしないクールな人もいると思います。クールな人はいわゆるプロフェッショナルな方だったりしますが、もし相手が何を考えているか分からないとなると、なかなか気軽には話しにくいと思います。

場合によっては「難しい人」になっているかもしれませんが、そもそも性格に難があるとは、自分ではなく周りがそうジャッジするもの。例えば「お辞儀」に対して外国の方が違和感を覚えることがあるように、属するグループや社会において標準とされる行動も、ある人から見れば理解しづらいことがあるものです。

その人に難があるか否かは、その人の属する社会において相対的に判定され得る事で、必ずしも絶対的な基準に基づいていないものだと留意したいところです。




■周りの人との違いが大きくなれば日常生活に支障も現われやすい

人にはそれぞれ個性があり、皆がみな同じような人であるはずはありません。それでも、ある状況ではこうした態度やふるまい、話し方や感情の表出が望ましい……といった、いわば社会的規範があり、多くの方はそれに従っていると思います。

もしこの規範から外れ過ぎてしまえば、周囲から浮いてしまうといったことが起こりやすくなるでしょう。周りの人とのコミュニケーションが取りにくくなり、家庭や仕事など日常の重要な場面で何か深刻な問題が現われているようならば、精神医学的にはパーソナリティ障害に近くなっている可能性もあります。

例えば、いわゆる完璧主義者。自分のルールにこだわるだけでなく、他人にもそれを要求しがち。その傾向が強まり過ぎれば、良好な人間関係を維持しにくくなり、仕事上でも些細な物事にこだわりすぎて能率が極端に悪化するといった弊害が現れやすくなります。こうした問題が顕著ならば、パーソナリティ障害のなかでも強迫性パーソナリティ障害に近くなっている可能性も考えられます。




■性格に難が生じてしまった時期は幼少期? それともそれ以降?

パーソナリティ障害が発症する厳密なメカニズムは不明ですが、その原因には精神分析学的な説など、さまざまな説が提唱されています。

パーソナリティ障害の精神分析学的な要因として、まず精神医学の大家ジークムント・フロイト(1856~1939)の説を紹介します。フロイトによれば、人の性的発達において、ある段階でつまずいた事がパーソナリティ障害の発症に関わっています。例えば、生後18ヵ月から3歳頃までのトイレ訓練の時期に親の躾が厳し過ぎると、心理学の用語で「固着」が起き、細かい事にこだわりやすい、融通がきかず頑固といった完璧主義的傾向が芽生え、それが後に強迫性パーソナリティ障害が発症する原点になります。

また、精神分析学的な理論によると、人にはそれぞれ特徴的な心の防衛機制があり、実際にどのような心の防衛機制を持っているかで、その人のパーソナリティはある程度決まります。


個々のパーソナリティ障害にもそれぞれ特徴的な防衛機制のパターンがあり、パーソナリティ障害が発症する精神分析学的な要因になっています。例えば、スキゾイド・パーソナリティ障害(統合失調質パーソナリティ障害)に特徴的な防衛機制は、外との交わりを避け、心のうちへ逃避すること。例えば何かを空想しているあいだは不快な感情をあまり意識しないでいられます。

また人のパーソナリティを形成する要素として、自己と他者との関係が心の内でどのような在り方をしているのかということも精神分析学的には重要です。例えば自分の親は心の内でどのような位置を占めているのか、親の考え方がそのまま自分の考え方になっていないか……など自己と他者との関係が心の内にどう反映されているのかといった事も、パーソナリティ障害が発症する精神分析学的な要因として考えられています。




■パーソナリティ障害の治療は生活の質の向上につながるもの

パーソナリティ障害の症状は一般に思春期から20代前半までに始まります。それは症状というよりむしろ、そういう人だと見なせる面もあります。またパーソナリティ障害に特徴的な防衛機制は、精神医学的には変更が望ましいですが、それが作動している間は気持ちの落ち込み、不安、イライラといった不快な感情をある程度コントロールすることができます。そのためパーソナリティ障害は一般に精神科的治療が望ましいものの、実際に精神科(神経科)を受診されることは少なくなっています。

パーソナリティ障害の治療は一般に心理療法などが行われます。その際、自分の行動を変えていく!という治療へのモチベーションを高めるためにも、自分の思考パターンが行動にどう反映され、それが原因で起きている日常の問題点をしっかり認識することが重要です。

そして日常における個々の問題に対しては、対人関係のスキルを向上させる、あるいは衝動性のコントロールを学ぶ……など個人個人の状況に応じた治療を通じて生活の質の向上が得られます。またパーソナリティ障害では一般にうつ病や依存症など他の心の病気を合併しやく、もしこうした問題が生じた際には適切な対処が取りやすくなります。

パーソナリティ障害の頻度は一般に人口のおよそ1~数%前後のレベルです。もし性格に難があると他人から指摘を受けた覚えがある方は、もしその性格が10人に1人いないかもしれない場合、性格難のレベルがパーソナリティ障害に近づいていないかどうか是非注意を向けてみてください。

メンタルヘルスガイド:中嶋 泰憲】

ランキング


    
   

ただいま入会キャンペーン実施中!

★関連書籍34冊の紹介はトップページに掲載しています。

幼児教育