文字の読み書きなどが苦手な学習障害「ディスレクシア」とは?


 知的発達に遅れはないのに、文字の読み書きなどが苦手な「ディスレクシア」という学習障害をご存じだろうか。障害が周囲の人に伝わりにくいほか、努力してもなかなか結果が伴わないため、「真剣にやっていない」といった誤解を受けることもあるようだ。医師で、発達障害が専門のお茶の水女子大学大学院教授の榊原洋一氏に、ベネッセ教育情報サイトが話を伺った。


 ディスレクシア(発達性読み書き障害)は学習障害の一種で、日本では人口の2~3%に見られると報告されています。学習障害には、「読む」「書く」「話す」「聞く」「計算する」などの学習行動の習得に著しい困難があり、努力してもなかなか成果が上がらない特性があります。ディスレクシアの場合、教科書を読んだり、ノートをとったりすることがうまくできません。

 原因としては、文字の意味をとらえる脳の部位の活動が低下していることがわかっています。たとえば、「さかな」という文字を見ても、それが「魚」のイメージに瞬時につながらないのです。最も支障をきたすのが、音読や漢字の書き取りなどがある国語の授業ですが、ほかの教科でも理解が追いつかないことが多いようです。

 ディスレクシアは、薬などで治療することができませんが、学習方法を工夫することで子どもの学びをサポートしてあげることは可能です。たとえば、教科書やプリントを拡大し、文字を見やすくするなどの方法があります。

 アメリカでは、ディスレクシアへの理解が進んでいて、試験の時に文章を音読してくれるなどのサポートが受けられます。日本でもセンター試験において2011(平成23)年度入学者選抜試験より、学習障害のある受験生に対し、試験時間の延長(1.3倍)などの特別措置が実施されています。個々の子どもに合った支援が受けられるよう、日本でもディスレクシアに対する理解を広めていくことが、今後の課題でしょう。



ラーニングパークから引用


ランキング


    
   

ただいま入会キャンペーン実施中!

★関連書籍34冊の紹介はトップページに掲載しています。

幼児教育